操作方法 のバックアップ(No.5)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 操作方法 へ行く。
- 1 (2024-08-22 (木) 13:02:06)
- 2 (2025-03-10 (月) 21:08:50)
- 3 (2025-03-10 (月) 22:26:49)
- 4 (2025-03-10 (月) 23:32:13)
- 5 (2025-03-11 (火) 16:19:32)
Ocean is homeの主に操作方法のページ
Android版を参考にしているのでIos版の人は一部ボタンなどが違うことがある
br
contents
タイトル画面 
タイトル画像
ボタンの役割
演奏する | プレイの誤訳(ごやく)ここを押すとデータ選択画面に移行する |
グーグル? | GooglePlayGamesを開きゲームデータをクラウド上に保存可能 |
設定 | 設定画面を開く |
br
データ選択画面 
データ選択画面の画像
ゲームを続行 | ゲームの続きをする |
新しいゲーム | このボタンを押すと前のデータが消えてしまうので注意 |
br
ゲーム画面の主な操作方法 
まずは基本となる移動方法と視点の動かし方
↑画面の半分ずつで操作が異なる
- 移動操作範囲…この範囲内で画面をスライドすることで、その方向に移動できる。
- 視点操作範囲…この範囲内で画面をスライドすることで、その方向に向くことができる。
br
次に画面上のボタンなどの操作説明①
- カーソル…画面中央にある小さな丸い点のようなもの。操作したい対象に、この点を重ね合わせるようにする。
- タップ…カーソルで合わせた対象を操作する。(タップで操作できるもの→アイテムが入った物を開く・ドアを開く・車に乗る時など)
- ジャンプ…跳び跳ねる。高い所に登りたい時に有効。(山など急な坂になってる所はジャンプを使うと登れる)
- クラフト…アイテムを作成する画面に移動する。
- 持ち物…自分が持っているアイテムを確認できる。
- 現在地マップ…自分が今居る島のマップを確認できる。地図に目印マークを付けたり、自分の現在地、車やボートの位置、動物が居る場所、狩猟小屋の場所を確認できる。
- 他の島マップ…全ての島を確認できる。このマップを開くには海の中に入る必要がある。他の島へ移動することもできる。
- 設定…ゲームのセーブ、ゲームタイトルへ戻る、リスポーン地点へ移動、ゲームのグラフィックや操作感度などの設定ができる。 また、設定を開き照準マークを押してON(青色)にすると自動で動物や敵に対して視点を合わせてくれる(エイムアシスト)。
- 課金パック…金のコインで商品を買う。金のコインはCMを視聴することでも入手可能。 ただし、ゲームを純粋に楽しみたい方は非推奨。
br
画面上のボタンなどの操作説明②
- 使用したいアイテム枠…この5つの枠にあるアイテムの中から、選択することで自分の手に持つことができる。つまり自分の手に持ちたいアイテムは、持ち物を開いてこの5つの枠にアイテムを移動させる必要がある。
- 近くに落ちてるアイテム…このボタンを押すことで、今居る自分の周辺に落ちているアイテムを拾える。
- 道具・武器を使用する…道具や武器を手に持つことで、このボタンが表示される。このボタンを押すことで、今自分が手に持っている道具や武器を使うことができる。
木を叩いたり、鉱石を掘ったりする時などに必須な操作です。 - バイタルステータス…現在の自分の健康状態を表す数値。左から順に、HP/体力(+マーク)・エネルギー(雷のマーク)・空腹感(リンゴみたいなマーク)・喉の渇き(💧みたいなマーク)を表す。
空腹感はバナナなどを食べて、喉の渇きは水などを飲んで、HPは包帯などを使用して回復させましょう。
エネルギーはゲームを閉じたり、コーヒーを食べたりすることで回復します。そして、他の島へ移動したい時やホーネット島での狩猟小屋にて使用することができます。 - クエスト…チュートリアルみたいなもの。アイテムを集めたり、作ったり、作った物を好きな場所に設置したりして目標を達成しましょう。
- 現在の気温・時刻…ゲームの世界での気温や時間を表している。
br
持ち物画面の操作説明
- アイテムを捨てる…捨てたいアイテムを押すと「アイテムをドロップ」というボタンが表示される。アイテムを捨てると、自分の周辺に小さい箱が落ちる。
- アイテムの個数の調整…「スプリット」というボタンをON(青色)にすると、アイテムを移動させた時にそのアイテムの個数を半分に分けて移動させる。つまり、何回かアイテムを移動させれば自分の好きなようにアイテムの個数を調整できる。
ストーン炉などで使用する木材の数を調整したい時などに便利。
例.木材50→木材15などにできる。 - バックをセットする場所…バックをここにセットすると自分が持てるアイテムの枠が増える。バックは全部で4種類ある。 サブザック→アイテムの枠が3つ増える
キャンプバックパック→5つ増える
観光リュックサック→8つ増える
大きなバックパック→10増える
br
家具や建材の移動方法 
家具の移動手順①
- 物を移動させる…移動させたい物にカーソルを合わせると、このボタンが表示されるので押そう。ただし、建材や一部の物にはこのボタンは表示されません。
br
家具の移動手順②
↑物を移動させるボタンを押すと、このような画面に変わる。
物の色が緑色→その場所に設置できる
物の色が赤色→その場所には設置できない
- 詳しくはよく分からない…特に無くても困らなそうなボタン。分かる方、この文章を消して説明の追加をよろしくお願い致します。
br
建材の移動方法はこちら→物や壁の移動のさせ方